Wi-Fi 6とは?新しい無線規格について知っておきたいこと【日本でも2022年9月解禁!Wi-Fi 6Eの違いも解説】

更新日:

ヒーロー画像(Wi-Fi 6とは?新しい無線規格について知っておきたいこと)

Wi-Fiは、動画ストリーミングやゲーム、ビデオ通話などによって拡大し続ける帯域幅の要求に対応するために、ますます高速化しています。

中でも「Wi-Fi 6/6E」は、現在普及している中で最新かつ最高のワイヤレスネットワーク規格です。他にも「高効率無線LAN」や「802.11ax」などとも呼ばれています。iPhone 11以降をはじめ様々なデバイスで、この規格への対応が広がっています。

この記事では、そんなWi-Fi 6とWi-Fi 6Eについて説明します。

なぜWi-Fi "6"なのか

無線ルーターを購入したことのある人なら、「IEEE802.11ac」や「IEEE802.11n」などといった規格名を見たことがあるかもしれません。これらの規格は、世界最大の技術者団体である「IEEE」(Institute of Electrical and Electronics Engineers)によって策定され、運用性や互換性が保たれています。

一方のWi-Fiについては、「Wi-Fi Alliance」という団体によって維持管理され、IEEEの規格に準拠する製品を認証しています。

IEEE規格においては、上述した他にも「〜11ax」「〜11a」などの規格もあり、それだけで新旧を判断することは容易でなく、とても紛らわしいです。

そこでWi-Fi Allianceでは、新旧をわかりやすく判断できるよう、シンプルな世代別ナンバリングをおこないました。Wi-Fi "6"なのは、6番目の世代であることを意味しています。

なお、ナンバリングによってバージョン番号が付与されるのはWi-Fi 4からで、それよりも前に策定された規格においては、バージョン番号がありません。そのため、Wi-Fi 2やWi-Fi 3は存在しないのです。

Wi-Fi 6Eまでにおけるバージョン・規格ごとの主な違い

すべてのバージョンのWi-Fiには後方互換性があり、例えばWi-Fi 6対応のiPhoneからWi-Fi 4対応の無線ルーターへも問題なく接続できます。

Wi-Fiバージョン 対応規格 策定時期(年) 通信速度(最大) 周波数帯
(なし) IEEE 802.11a 1999年 54Mbps 5GHz帯
(なし) IEEE 802.11b 1999年 11Mbps 2.4GHz帯
(なし) IEEE 802.11g 2003年 54Mbps 2.4GHz帯
Wi-Fi 4 IEEE 802.11n 2009年 600Mbps 2.4/5GHz帯
Wi-Fi 5 IEEE 802.11ac 2013年 6.9Gbps(6,900Mbps) 5GHz帯
Wi-Fi 6 IEEE 802.11ax 2019年 9.6Gbps(9,600Mbps) 2.4/5GHz帯
Wi-Fi 6E IEEE 802.11ax 2021年 9.6Gbps(9,600Mbps) 2.4/5/6 GHz 帯

Wi-Fi 6はなぜ"次世代高効率無線LAN"と呼ばれるのか

Wi-Fi 6は、たびたび「次世代高効率無線LAN」とも呼ばれます。

これは、従来規格からの改良において、様々なデバイスとより効率的に通信できることに主眼を置かれていたことが理由です。

ダウンロード/アップロードの速度(スループット)が向上するだけと誤解されることもありますが、家庭や企業・オフィスなどで接続端末が増えるに従って、本当のメリットが現れてきます。

Wi-Fi 6でどう進化したか

Wi-Fi 6では、ダウンロード/アップロードの速度だけでなく、接続性や効率を向上させる改良が多く加えられています。代表的なものを紹介していきます。

通信速度が向上(高速化)する

広く認知されていて、最もわかりやすいメリットは、通信が速くなることです。

Wi-Fi 4では最大600Mbps(0.6Gbps)であった規格上の最大通信速度(スループット)が、前規格(Wi-Fi 5)においては6.9Gbpsまで向上し、Wi-Fi 6ではさらに9.6Gbpsにまで引き上げられています。

普及価格帯モデルのWi-Fiルーターにおけるスペック公称値でも、Wi-Fi 6では1Gbpsを超えるようになってきているなど、メリットを享受しやすくなっています。

多くの端末から同時に使える

従来の規格では、多数の端末から同時にWi-Fiへ接続しようとすると、スピードが遅くなったり、そもそも接続できなくなることがたびたびありました。

Wi-Fi 6では、接続する端末が増えても効率的にデータをやり取りできるようになり、多くの場合でパフォーマンス・安定性が改善されます。OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)やOBSS(Overlapping Basic Service Sets)などといった新技術が採用され、電波帯域を細分化できるようになったことで、"個々の端末と順次"ではなく"複数の端末と同時"にデータを送受信できるようになりました。

また、複数アンテナを使用して複数の通信経路(ストリーム)で同時通信することによって通信品質の向上を図るMU-MIMO(Multiple User - Multiple Input, Multiple Output)が前規格(Wi-Fi 5)で採用されましたが、これについても改良され、通信の効率化に大きく寄与しています。従来のダウンリンク(無線ルーター→端末)に加えてアップリンク(端末→無線ルーター)についても新たに対応し、最大ストリーム数(受信x送信)も、4x4から8x8に倍増しています。

接続性が改善

前規格(Wi-Fi 5)においては採用されなかった周波数「2.4GHz帯」が、Wi-Fi 6では改めて採用され、2.4GHz帯と5GHz帯の2つの周波数帯を使用します。

2.4GHz帯は、5GHz帯と比べて速度面では不利ではあるものの、壁やものによる干渉の影響を受けにくく、より遠くに電波を飛ばせるメリットがあります。これにより、広い範囲で安定的にWi-Fiへ接続できるようになります。

また、前規格(Wi-Fi 5)に引き続き、最大160MHz(20/40/80/160MHz)の帯域幅を使った通信がおこなえます。周辺状況に応じて自動で帯域幅が切り替えられるので、良環境下での通信性能をさらに引き出しやすくなっています。

省エネルギー

「ターゲットウェイクタイム」という機能により、無線ルーターと端末が、通信のスケジュールを立てられます。

アンテナを常時立てて信号を待つのではなく、不要な時間にはオフにしておくことで、無駄なエネルギーを浪費することなく、必要なときにだけ使うことが可能となります。

元々は、スマートホーム機器を想定して作られたものですが、あらゆる端末・機器の電力効率を向上させ、バッテリー寿命を長くできる可能性を有しています。

安全な最新セキュリティー

最新で最も安全な無線暗号化規格であるWPA3(Wi-Fi Protected Access 3)が採用され、第三者によって通信を傍受・解読されることが、より困難となりました。

WPA3自体は、前規格(Wi-Fi 5)の一部機器でも対応しますが、Wi-Fi規格に含めることによって、一貫したセキュリティー確保につながります。

Wi-Fi 6対応機器を購入する際の注意点

新しい無線ルーターや端末を購入する際には、製品または公式サイトの製品ページに「Wi-Fi 6」対応が明記されているか、「Wi-Fi CERTIFIED 6」認証ロゴマークがあるかを確認しましょう。

冒頭でも説明したように、Wi-Fiには後方互換性がありますので、必ずしもすべての機器を同時にWi-Fi 6対応のものに置き換える必要はありません。メリットを享受しやすい機器から、置き換えを検討していきましょう。

Wi-Fi CERTIFIED 6 認証ロゴマーク
Wi-Fi 6 認証ロゴマーク
(引用元:Wi-Fi Alliance『Wi-Fi CERTIFIED 6』)

Wi-Fi 6Eって何? Wi-Fi 6との違いとは

最新技術にアンテナを張っているような方であれば、「Wi-Fi 6E」についても聞いたことがあるかもしれません。

Wi-Fi 6Eは、新しい周波数帯(6GHz帯)に対応するWi-Fi 6

Wi-Fi 6Eを端的にいうと、新しい周波数帯である6GHz帯の周波数にも対応するWi-Fi 6です。より多くの周波数帯に対応することで、無線ネットワークの混雑や電波干渉を緩和できることが期待されています。

その他の機能面や性能面での変化はありませんが、Wi-Fi 6EはWi-Fi 6の拡張版として位置付けられていて、完全な上位互換となります。そのため、Wi-Fi 6で対応する新技術についてはすべて、Wi-Fi 6Eでも利用できます。

Wi-Fi 6Eのメリットは、高速通信がより安定化すること

Wi-Fi 6Eによって期待できる最大のメリットは、高速通信がより安定化することです。

これは、単純に使える周波数帯が広がるからではありません。今まで使われていなかった6GHz帯が使えるようになることで、他の機器との電波干渉などが発生しづらいことが挙げられます。旧規格の機器による接続が、全体の足を引っ張るようなこともありません。

また5GHz帯では、レーダー波との干渉を防ぐためのDFS(Dynamic Frequency Selection)によって、接続周波数の変更や停波などがおこなわれる仕組みとなっています。これによって、気象レーダーや航空レーダーを妨げるリスクを低くしますが、Wi-Fi通信における不安定化の一要因ともなっています。一方の6GHz帯では、このようなDFSの影響は受けず、安定化を実現しやすくなっています。

日本国内でも解禁! Wi-Fi 6Eの普及状況とこれから

メリットの多いWi-Fi 6Eですが、対応する機器はまだ広がりをみせません。その要因として、機器が高価であることと、法律による規制が挙げられます。6GHz帯の電波利用は、アメリカや韓国、ブラジルなどでは認められているものの、日本を含む多くの国では認められていませんでした。

しかし日本国内では、2022年9月2日の総務省令によって電波法施行規則が改定・即日施行されることで、6GHz帯の一部にあたる500MHz幅(5,925超〜6,425MHz)が、免許不要でWi-Fi向けに利用できるようになりました。

これを受けて、バッファロー社やNECプラットフォームズ社が相次いでWi-Fi 6E対応機器を発表・発売するなど、急速な動きを見せています。

6GHz帯での通信には、ルーター(親機)・接続端末(子機)の双方によるWi-Fi 6Eへの対応が必要となりますが、接続端末側へのWi-Fi 6E対応も今後広がっていくと予想されます。

まとめ:Wi-Fi 6でもメリットは大きい、Wi-Fi 6Eではさらに安定性向上

Wi-Fi 5やそれ以前(特にWi-Fi 4)を利用している場合、Wi-Fi 6/6E対応機器に入れ替えることで、速度面・安定性の面などで、大きなメリットを享受できます。

Wi-Fi 6Eについては、より高い安定性が求められる状況下で、その真価を発揮します。対応機器のコスト面では、先行で普及しているWi-Fi 6の方が、まだまだ優位となっています。利用するシーンや、将来的な利用シーンを踏まえて、Wi-Fi 6と6Eのどちらを導入すべきか検討すると良いでしょう。

関連コンテンツのご紹介

サービス紹介ページ

ブロードメディアでは、ホテルや病院、キャンプ場、大型施設などへ、快適なネットワーク・Wi-Fi環境の設計・構築・保守サービスを提供しています。

当社では20年以上にわたってWi-Fiサービスを提供しており、10万室以上のホテル客室への導入実績を有しています。
Wi-Fiのプロとして、その構築や運用を強力にサポートしています。

Wi-Fi環境の導入のご検討や、お困りのことがありましたら、ぜひご相談・お問い合わせください。

お問い合わせ

前へ

公衆Wi-Fiサービスに潜む7つの危険性と回避策

次へ

安全にWi-Fiを使うためのセキュリティープロトコル 〜WEP/WPA/WPA2/WPA3の違い〜