3DCGとは何?〜基本のおさらいと広がる活用について〜
"3DCG"と聞くと「ゲーム」や「映画」を思い浮かべる方が多いかもしれませんが、近年では技術革新により活用範囲が広がり、建築・不動産や 製造業、都市開発、医療分野などの幅広い分野で高品質な3DCGの利用が期待されています。
今回の記事では、"3DCG"についてと活用事例について簡単にご紹介していきます。
3DCGとは? 〜おさらい〜
3DCGとは「3 Dimensional Computer Graphics」の略で、3次元空間(3D)に描かれたコンピューターグラフィックス(CG)という意味を持ちます。3DCGでは、3次元空間に作られた立体物を、平面上の情報へ仮想的に変換することで、立体感のある画像を作ります。
近年の急速な技術向上によって、高精細で高品質な3DCGが様々な場面で使用されるようになっており、我々が日頃から目にするような映画やゲーム、アニメなどといったコンテンツでも多用されています。
3DCGの製作手順は?
3DCGは、どのようにして制作するのでしょうか。大まかに、次のような手順で制作されるのが一般的です。
1.モデリング
モデリングとは、3DCGのモデル(形状データ)を作成する作業を言います。三面図(正面図、平面図、側面図)の中に形状を描くことで、どの角度にも動かせる立体的なモデルを構築します。
2.シーンレイアウト設定
現実の世界と同様に、光源を配置して、光と影を表現します。また、仮想的なカメラを配置し、画角やアングル、レンズなどを設定します。
3.レンダリング
3Dデータに対して、質感やテクスチャー、光源、色味などの計算をおこなって、最終的な
映像をファイルとして書き出します。この作業で出力される連続する静止画が、動画になります。
4.編集レタッチ
ここまでの手順で作られた内容が、最終的に作成者の意図どおりであるかをチェックします。質感や光の状態などを、必要に応じてあとから調整する作業を、レタッチと呼びます。
3DCGはどのようなことに活用されているか?
冒頭でも簡単にご紹介したように、3DCGの技術はゲーム・映像をはじめとするエンターテイメント分野だけに留まらず、建築や自動車・製造などの非エンターテインメント分野の領域でも、活用事例が多く見られるようになりました。
例えば、「建築・不動産」分野では、複雑で大規模な都市開発を進める際、3DCG技術は一種のコミュニケーションツールとして活用されています。全体を3DCG化してしまうことで、複雑な都市開発であっても一目で把握できるため、全体イメージの理解共有が非常に円滑になるのです。
これに関連して、最近では現実世界の情報をもとに仮想空間を構築し、その中で様々なシミュレーションを行ったり、新たなサービスを提供したりする「デジタルツイン」という言葉もトレンドになってきています。
さいごに:3DCGのストリーミング配信で、活用の幅を広げよう
このように3DCGの技術は、今や様々な分野で活用されています。
しかしながら3DCGは、製作や活用にあたって、工程ごとに専門的な技術が求められて利用環境にも制限があることから、導入に高いハードルがあるのも事実です。
特に利用環境については、活用する3DCGが高精細であればあるほど、多額の設備投資が必要となってしまうという、コスト面での高いハードルが存在します。
当社では、当社の特許である「Gクラスタ」技術によって、レンダリングなどの複雑な必要処理を当社クラウド側ですべておこない、映像形式にてストリーミング配信することが可能です。開発・設備運用コストを最小限に抑えながら、3DCGのマルチデバイスへの配信を実現しました。
従来のようなハイスペック機材を導入することなく、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末から、3DCGで作られたコンテンツを手軽に体験できるようになります。
3DCGの活用や配信でお困りのことなどございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせ・ご相談ください。
関連コンテンツのご紹介
サービス紹介ページ
ブロードメディアでは、様々な業界向けに、Gクラスタ技術を応用したクラウド型3Dストリーミング配信サービスを提供しています。開発や設備運用にかかるコストを最小限に抑えながら、マルチデバイスへのシームレスな配信を実現します。
3DCGの制作から配信技術などを幅広くサポートしていますので、ご検討や、お困りのことがありましたら、ぜひご相談・お問い合わせください。