オンプレミスとは?クラウドとの違いを様々な観点で比較

企業や組織のITインフラは、クラウド化がますます進む一方で、従来型のオンプレミスについても依然として広く使われています。

この記事では、オンプレミスとクラウドの概要について振り返りながら、それぞれの違いをご説明します。

オンプレミスとは

オンプレミス(on-premises)とは、企業や組織のITインフラを自前で構築・管理する運用方法です。聞き慣れない方もいらっしゃる用語かもしれませんが、「オンプレ」「OnP」などと呼ばれ、クラウドと区別する意味合いで、2010年頃から一般的に呼称するようになりました。

従来ではオンプレミスによる運用が主流でしたが、クラウド利用の拡大に伴って、利用されるシーンが従来よりも限られています。ただし、性質の違いをうまく活用する観点から、クラウドとオンプレミスを適材適所で使い分けたり組み合わせたりするケースも増えています。

この記事では、自社の事業所内に機器類を設置・運用する形態に加えて、データセンター内などに機器を設置・運用する形態(ハウジング)についてもオンプレミスに含めるものとしてご説明します。

クラウドとは

クラウド(またはクラウドコンピューティング)とは、企業や組織のITインフラに必要な各種リソース(サーバーやストレージ、データベース、アプリケーションなど)について、インターネットを介して利用する運用形態や技術を指します。

前述したオンプレミスからクラウドへの移行が広がっており、昨今では様々な業務アプリケーションやWebサイトなどが、このクラウドの仕組みによって提供・運用されています。

オンプレミスとクラウドの違い

主な違いについて、比較表にまとめました。

ニーズや用途によって得意・不得意が分かれますので、それぞれの項目についてご説明していきます。

オンプレミス クラウド
費用
導入のしやすさ、期間 ×
拡張性(スケーラビリティー) ×
カスタマイズ性
メンテナンスと保守管理
災害リスク ×
パフォーマンス
セキュリティー

費用

オンプレミスの場合「△」

初期費用については、多くの場合でハードウェアなどの資産を買い取り・保有することとなるため、クラウドよりも高額となる傾向があります。これはもちろん、後から拡張する場合においても同様です。

ランニング費用は、クラウドを上回るケースが多くなります。需要変動に合わせた拡張が容易でないことから、ピーク時に合わせてサイジングする必要があるため、時期によるピーク変動が大きい場合に特に顕著となります。一方で、年間を通じてリソースの使用量が安定していたり、長きにわたって利用し続けたりする場合には、逆にクラウドより優位となることもあります。

クラウドの場合「○」

初期費用については、ハードウェアなどの資産を買い取り・保有しないことが前提となるので、多くの場合でかからないか、わずかで済みます。

ランニング費用についても、多くのサービスで採用される従量制課金であれば使ったボリュームに応じた費用だけ支払えば良いので、無駄がありません。時期によるピーク変動が大きい場合には、この従量課金によるメリットが大きいと言えます。

導入のしやすさ、期間

オンプレミスの場合「×」

物理的な機器導入が必要となるので、クラウドと比べて利用開始までに期間を要します。

機器の選定から調達、搬入・工事・設置に至る準備期間として、1ヶ月以上を要することも珍しくありません。そしてサーバーなどを追加・拡張する際にも、同様の準備期間を必要とします。

クラウドの場合「○」

物理的な機器導入などを伴わないので、すぐに利用開始できることが多いです。

特にIaaSの従量制プランなどであれば、アカウント開設から数時間以内に利用開始できたり(仮想サーバーが立ち上がり、導入作業を開始できる状態)、仮想サーバーなどの追加・拡張を数分程度でおこなえたりするサービスもあります。

拡張性(スケーラビリティー)

オンプレミスの場合「×」

オンプレミスでも必要に応じて拡張できますが、クラウドと比べるとハードルは高くなります。

サーバーなどのリソースを拡張する際には、前述したように物理的な作業が伴いますし、同じ場所にまとまったスペースを確保できるとも限りません。これを見越してあらかじめ余分に機器導入しておくという手段もありますが、その場合にはスペース確保や費用負担などといった課題も生じます。負荷状況などに応じてサーバー台数を調整する場合にも、あくまで導入済みの台数が上限となります。

クラウドの場合「○」

一般的なクラウドサービスでは、Webベースの管理画面上から各種設定がおこなえます。利用する仮想サーバーの台数を増やしたり、仮想サーバーをより強力な構成に変更したりするなど、状況に応じて柔軟に拡張できます。

また、ポリシーをあらかじめ定義しておくことで、負荷状況などに応じて仮想サーバーを自動的に拡張・調整できるサービスも提供されています。

カスタマイズ性

オンプレミスの場合「○」

導入のしやすさの面におけるデメリットが、カスタマイズ性の面ではメリットとなります。

機器の選定や調達などを自社で実施するため、クラウドサービス提供者の用意するラインアップやTierにとらわれず、自社システムの特性に合わせて自由な構成でカスタマイズできます。レガシーなアプリケーションを使う場合や、特異な構成とする必要がある場合などでは、特に優位性が高くなります。

クラウドの場合「△」

クラウドでは各種リソースを自由に組み合わせたりすることで、様々なカスタマイズがおこなえます。ただし、サービス提供者側の仕組みやラインアップに依存することから、オンプレミスに比べると劣ります。

とはいえ、サービス内容などはアップデートが繰り返されており、需要に応じて様々な最適化がなされてきています。

メンテナンスと保守管理

オンプレミスの場合「△」

監視や障害対応などは、すべて自社で実施する必要があります。ただしデータセンター内に設置するケースなどでは、運用事業者へ委託できる場合もあるので、どこまでの範囲を自社実施する必要があるか確認しましょう。

そして、ハードウェアなどの更新も自社で実施する必要があります。ハードウェアに故障は付きものであり、技術進歩による陳腐化も起こりやすいため、この点も考慮に入れておく必要があります。

クラウドの場合「○」

サービス事業者の体制にもよりますが、一般的なサービスでは年中無休&24時間の体制で、監視や障害対応などがおこなわれています。ハードウェアなども適時更新されていくので、システムの老朽化や陳腐化などについて、自社側で意識する必要はありません。

ただし、すべてがサービス事業者任せになるので、システム構成や運用方法などに指定があるような場合には、注意が必要です。

災害リスク

オンプレミスの場合「×」

天災・災害によるデータ消失やサービス停止のリスクに備えて、可用性向上や冗長化などといった対策を自社内でおこなう必要があります。

複数のデータセンターを契約してそれぞれにシステムを構築するという対応もできますが、クラウドと比べるとハードルが高く、また費用もかかりやすいというデメリットがあります。

クラウドの場合「○」

クラウドサービス事業者にもよりますが、多くの場合では、拠点やロケーションが複数展開され、それぞれ冗長化されています。天災・災害などに備えて、複数のロケーションにシステムを構築したり、バックアップを取得することで、可用性を高めたりデータ消失リスクを抑えたりできます。

またクラウドであれば、特定のクラウドサービス事業者が大規模障害を起こすことに備えて、複数のクラウドサービス上にシステムを構築することも容易です。

パフォーマンス

オンプレミスの場合「○」

ローカルネットワーク内にシステム構築することで、インターネットを経由することによるパフォーマンス劣化が生じず、クラウドよりも高速にアクセスできます。

そして、CPUなどのリソースについて需要に合わせて選定でき、共有せず自社占有できるため、より高い処理能力を常時必要とするようなケースにも向いています。

クラウドの場合「△」

ネットワーク的に離れた場所にインターネット経由でアクセスする必要があることから、特に業務用アプリケーションなどで使用する場合、パフォーマンス面ではオンプレミスよりも不利となります。

ただし、一般向けのWebサイトなどのように不特定多数に向けて情報公開する用途では、ネットワークによるパフォーマンス劣化を気にする必要はありません。

なお、処理能力については漠然とした情報しか公開されていないケースも多く、仮想サーバーごとのパフォーマンスが大きく異なることも珍しくありません。

セキュリティー

オンプレミスの場合「○」

クラウドが具体的な保管場所を選べないのに対してオンプレミスでは、インターネット経由で外部に出せないデータも、自社の管理下で保管できます。

セキュリティーアップデートも、一般的に自動適用されるクラウドに対して、オンプレミスでは任意のタイミングで適用できます。セキュリティー対応にあたってはすべて自社で運用・作業実施する必要がありますが、自動適用してはならないケースでも要件を満たします。

クラウドの場合「△」

データについては、クラウドサービス事業者の管理するストレージに保存されます。そのため、規則などで社外に保存してはならないデータの取り扱いには注意を要します。

データ管理を含む各種運用はクラウドサービス事業者側で実施するのが原則なので、セキュリティーアップデートなども自動的に適用されるのが一般的です。セキュリティー対応に関わる自社の人員や工数を削減できるメリットがありますが、自動適用を望まないケースでは要件を満たせない可能性があります。

まとめ

多くの企業や組織において、オンプレミスからクラウドへの移行が進んでおり、マルチクラウド(複数のサービスを併用)の考えも取り入れながらクラウドのメリットを活かした使い方がなされています。

ただしオンプレミス・クラウドともに異なる強みを持っていることから、単純な置き換えができないケースも多々あり、利用するシステムの特性などに応じた使い分けも見直されています。例えば、汎用的でない特殊なシステムやセキュリティーポリシーの厳しいシステムではオンプレミスが、柔軟かつ迅速な拡張や構成変更が求められるシステムではクラウドが、それぞれ使われやすい傾向にあります。

そして昨今では、いいとこ取りを狙ったハイブリッド利用(併用)について推奨する動きもあります。システム構成が複雑化するというデメリットもありますが、メリットを相互補完したり、デメリットを相殺したりする効果も期待されます。

単純にクラウド化を目的とするのではなく、構築するシステムの用途や特性に応じて、より適した運用方法を検討すると良いでしょう。

当社では、CDN・WebセキュリティーのパイオニアであるAkamai社が開発・提供する各種サービスを、長年にわたって取り扱っており、数多くのお客様へご提供しております。

Akamai社では新たに、これまでに培ってきたCDNサービスなど高速配信の技術を活かして、クラウドコンピューティングサービスの提供を開始しています。ご興味いただけましたら、是非お気軽にお問い合わせください。

関連コンテンツのご紹介

製品ページ

ブロードメディアでは、ウェブサイトやアプリケーション、APIに関する、セキュリティー対策やパフォーマンス高速化、負荷対策などの各種サービスを提供しています。また、これらサービスの開発元であるAkamai社のパートナープログラムにおいて、最高ランクである「Elite」の認定を受けています。

セキュリティー対策や高速化などでお困りでしたら、ぜひお気軽にご相談・お問い合わせください。

お問い合わせ

前へ

導入事例の紹介/東京都の温泉・宿泊施設(スパ&ホテル和)にて、客室テレビとVODの入れ替えを実施しました

次へ

2024年の企業向けWANセキュリティーはどうなっていくか